私たちのメディア『人生とポートフォリオ』では、思考や健康を、あらゆる活動の基盤となる「土台」として位置づけています。この土台の質を高めるためには、日々の食事やサプリメント選びが重要な要素となります。しかし、「体に良い」とされる成分が、私たちの思考や感情を司る「脳」に、実際にどのように作用するのかを正確に理解している人は多くありません。
「リラックス効果が期待できる」とされるGABA(ギャバ)を配合した食品を手に取ったとき、私たちはその成分が直接脳に届き、作用すると考えてしまいがちです。しかし、人間の体、特に脳は、それほど単純な仕組みでは動いていません。
実は、私たちの脳には「血液脳関門(Blood-Brain Barrier, BBB)」と呼ばれる、精緻なバリアシステムが存在します。この記事では、この脳を保護するための基本的なメカニズムを解説し、なぜほとんどの物質が脳に到達できないのか、そして、その事実が私たちのサプリメント選びにどのような新しい視点をもたらすのかを考察します。
脳を保護する選択的バリア「血液脳関門」の役割
血液脳関門とは、血液と脳組織との間で物質の交換を選択的に制限する、特殊なバリア機構のことです。これは、脳内に張り巡らされた毛細血管の壁に備わっており、脳という重要器官を、血液中に存在する可能性のある有害物質や病原体から保護するための、物理的な障壁として機能しています。
全身の他の組織では、毛細血管の壁を構成する細胞同士にはわずかな隙間があり、多くの物質が比較的自由に行き来できます。しかし、脳の毛細血管では、細胞同士が「タイトジャンクション」と呼ばれる構造で隙間なく固く結合しています。この密着した構造が、物質の自由な通過を物理的に妨げているのです。
この厳重なシステムが必要な理由は、脳が外部環境の影響を受けやすい器官だからです。神経細胞の活動は、周囲の化学的な環境のわずかな変化にも影響されます。もし、食事によって摂取した物質や、体内で生成されたホルモンなどが無制限に脳内へ流入すれば、脳の正常な機能に影響が出る可能性があります。血液脳関門は、こうした混乱を防ぎ、脳内環境を安定に保つための、生命維持に不可欠なシステムなのです。
血液脳関門を通過できる物質の条件
それでは、この血液脳関門は、どのような基準で物質の通過を許可しているのでしょうか。
原則として、血液脳関門を通過できるのは、分子が非常に小さい物質(酸素や二酸化炭素など)、または脂溶性が高く細胞膜に溶け込みやすい物質です。それに加えて、脳が活動エネルギーとして利用するブドウ糖や、神経伝達物質の材料となる一部のアミノ酸などは、専用の「輸送体(トランスポーター)」というタンパク質によって、選択的に脳内へ運び込まれます。
ここで、冒頭のGABAの話に戻ります。GABAは、アミノ酸の一種であり、脳内では抑制系の神経伝達物質として重要な役割を果たします。しかし、GABAそのものは水溶性であり、かつ専用の輸送体も活発ではないため、血液脳関門を通過しにくい性質を持っています。
したがって、食品やサプリメントとしてGABAを経口摂取しても、その大部分は脳内に直接到達し、神経伝達物質として作用することは期待しにくい、というのが現在の科学的な見解の一つです。これは、特定の成分の効果を考える上で、重要な前提知識となります。ただし、近年の研究では、腸の神経系を介して間接的に脳機能へ影響を及ぼす「腸脳相関」の可能性も示唆されており、経口摂取が完全に無意味であると断定するものではありません。重要なのは、直接的な作用機序には限界があるという事実を認識することです。
脳内で目的の物質を合成する「前駆体」というアプローチ
GABAそのものが脳に届きにくいのであれば、私たちはどうすれば良いのでしょうか。ここで有効となるのが、「前駆体(ぜんくたい)」を摂取するという考え方です。前駆体とは、ある物質が生成される前の段階の物質、つまり「材料」のことです。
脳は、血液脳関門を通過できる材料を取り込み、脳内で必要な物質を自ら合成する能力を持っています。例えば、GABAは脳内で「グルタミン酸」というアミノ酸から作られます。
この仕組みを応用した、より分かりやすい例が、精神の安定に関わる神経伝達物質「セロトニン」です。セロトニンもまた、GABAと同様に血液脳関門を通過できません。しかし、その前駆体である必須アミノ酸「トリプトファン」は、専用の輸送体によって血液脳関門を通過し、脳内に入ることができます。そして、脳内でビタミンB6などの助けを借りて、セロトニンへと変換されるのです。
このように、目的の成分そのものではなく、血液脳関門を通過できる「材料」を摂取し、体内のメカニズムを利用して脳内で合成を促す、というアプローチが存在します。これは、単に成分名を信じるのではなく、その成分が「脳に届く形」になっているか、あるいは「脳内で目的の物質に変換されるか」という、より本質的な視点を持つことの重要性を示唆しています。
まとめ
私たちの脳が、精巧な「血液脳関門」というシステムによって保護されていること、そしてその存在が、私たちが摂取する食品やサプリメントの効果にどう影響するかをご理解いただけたでしょうか。
この記事の要点を改めて整理します。
- 脳は、血中の有害物質や環境変化から自らを保護するため、「血液脳関門」という選択的なバリアを持っています。
- GABAやセロトニンといった多くの成分は、このバリアを直接通過することが困難であるとされています。
- そのため、サプリメントなどを選ぶ際には、その前駆体(材料)を摂取するなど、「体内のメカニズムを利用して脳に届ける」という視点が重要になります。
これからは、製品の成分表示を見るとき、単に「GABA配合」という言葉だけでなく、「この成分は、血液脳関門を通過できるのか、あるいは脳内で目的の物質に変わる材料なのか」という科学的な視点を持つことが考えられます。
当メディアが提唱する「人生のポートフォリオ」という考え方において、健康は全ての資産の根幹をなすものです。その健康資産を、より戦略的に、そして賢く構築していくために、自らの身体のメカニズムを理解することは、有効な手段の一つです。









コメント